小児眼科
姿勢が悪い・目つきが気になる・まぶしがるなど、ささいな症状に目の病気が隠れていることがあります。赤ちゃんから幼児・学童さんまで、年齢の制限なく診療いたします。視力の評価は、0歳からできます。また、当院では、幼児用の視力検査・幼児用色覚検査も可能です。必要に応じて、屈折検査・眼底検査・眼圧検査・斜視検査・眼鏡処方なども行ないます。乳幼児期は、視力の発達にとって、とても大切な時期です。ささいなことでも、気になることがありましたら、お子さまのためにも、どうぞ小児眼科を受診してください。お子様の目の障害は外見では分かりづらい上に、まだ症状を上手く伝える術も持っていません。変化に気づくことが難しい事実はありますが、少しでも気になるところがありましたらお子様の年齢に関わらず一度ご相談にいらしてください。
また、小児の眼科診療で多い病気の一覧をまとめていますのでご参考にお願いします。
代表的な疾患
- 弱視(じゃくし)
弱視とは、視覚中枢の発達不全のことを指し、矯正(メガネやコンタクトレンズの使⽤)をしても視⼒が上がらないことが特徴です。
- 斜視(しゃし)
-
通常であれば、物を見ようとする時に両方の目が見ようとする物の方向に向きますが、どちらか片方の目が目標と違う方向を向いている状態を斜視といいます。
- 色覚異常(しきかくいじょう)
-
色覚異常は先天性のものが多く、大多数の人と色の感じ方が異なる状態のことをいいます。
- 結膜炎(けつまくえん)
-
結膜炎とは、結膜が赤く充血して炎症を起こす病気で「目が痛い」「ごろごろする」「充血している」「目やにが多い」「目がかゆい」などの症状が代表的です。
成長期の眼鏡について(こどもの眼鏡)
視力低下により日常生活に不自由を来しているお子さんは、基本的に調節麻痺薬を点眼し、本当に近視かどうかの検査を行います。本当の近視であれば、日常生活に支障を来していれば眼鏡を勧めます。眼鏡は常にかける必要はなく、例えば授業中黒板の字が見えにくいとき、体育の授業中に遠くのお友達の顔が見えにくいとき、夕方や雨の日に見えにくいときなどに眼鏡をかけるとよいと思います。特に女の子などは眼鏡に対して抵抗ある保護者の方も多いかも知れませんが、見えにくい状態を放置することで集中力が欠ける場合もあります。見かけのことも大事ですが、お子さんとよく話し合って眼鏡をかけるかどうかを相談することが大事だと思います。
眼鏡作製時は無料で度数を変えられる保証期間もあるので、保証期間内に再検することを勧めています。一般的には20歳くらいまでは近視は進んでいきますので、数年に一度眼鏡の度数を変える必要がある場合が多いです。
また、保護者の中には、眼鏡をかけると近視が進むのでは、と考えられる方が多いようです。眼球の成長は10代が最も大きく、20代前半頃に落ち着くと言われています。そのため、環境的な関係もありますが、20代前半までは近視が進行しやすいと考えたほうがいいと言われています。例えば、6歳で1.0だった子供が8歳で0.5となり眼鏡を作ったとします。10歳になって視力が0.3になったら、眼鏡をかけたから視力が0.5から0.3に下がった、と考えてしまい眼鏡のせいだと思うのです。しかし、この子は近視が6歳から進んできており眼鏡をかけなかったとしても近視は進んでいく可能性が高いのです。
近視の度数が強すぎる眼鏡をかけたり、ゲームを長時間したりなどの生活を長くすることで本来の近視の進行をより強めてしまう可能性はあるので、強すぎない適切な眼鏡をかけることや、生活に注意しながら過ごすことも大切です。しかしながら、どんなに気をつけても成長に伴う近視の進行を防ぐことは不可能です。
キッズスペースを設けています
当院では、待合室にキッズスペースを設けております。
常時DVDを流しております。お気軽にどうぞ。