眼の構造について

眼の構造について

結膜(けつまく)
結膜は角膜の周囲にある白目の部分「球結膜」と、この膜が折り曲がった「円蓋部結膜」、まぶたの裏側を覆う「瞼結膜」から構成されています。結膜には血管があり、結膜炎などがあると充血します。
角膜(かくまく)
目のいちばん前にある透明な組織で、レンズの役割を持ちます。表面は涙液で覆われています。角膜が乾きやすい症状をドライアイと呼びます。
虹彩(こうさい)
角膜を通して見える茶褐色の膜(黒目と言われる部分)です。虹彩の中央に瞳が開いていて、これが瞳孔(どうこう)です。虹彩の働きによって瞳孔の大きさは変化します。明るい時には小さくなり、暗い時には大きくなり、目に入る光の量を調節しています。
毛様体(もうようたい)
虹彩の後ろにある組織です。その働きは房水を作りだし眼内に栄養を与えます。この房水は角膜の後面と虹彩のいちばん端の隅角から眼球外に排出されます。この房水の産生と排出により眼球内の圧力(眼圧)を一定に保っています。
また、毛様体の筋肉が収縮すると水晶体は厚さを増して、近くを見ることが出来るようになります。調節とよびますが、年齢とともにこの機能が低下すると老眼になります。
隅角(ぐうかく)
角膜の後面と虹彩のいちばん端の部分で、房水が眼球内から外に流れ出すための排出路があります。隅角が狭くなることで、緑内障になる可能性があります。
チン小帯(ちんしょうたい)
レンズと毛様体を結び、レンズを支え、毛様体の調節力をレンズに伝える部分です。
外傷や加齢により、この組織が弱まることがあります。
水晶体(すいしょうたい)
角膜と同じく透明なレンズで、水晶体が濁ると白内障になります。
硝子体(しょうしたい)
眼球の約80%を占める透明なコラーゲンでできた組織です。
網膜(もうまく)
網膜は、眼底と呼ばれる眼の奥一面に広がっている薄い膜状の組織です。眼の中に入った光が映し出される所で、カメラのフィルムに相当します。
脈絡膜(みゃくりゃくまく)
血管に富んだ膜で網膜の栄養を行っています。
ぶどう膜(ぶどうまく)
虹彩、毛様体と脈絡膜を合わせた呼び名です。これらは発生学的に同じ組織です。
強膜(きょうまく)
眼球の構造を支える一番外側の丈夫な膜です。白目は強膜に由来します。
視神経(ししんけい)
網膜にとり入れられた視覚情報を脳に伝える神経です。
視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)
網膜には視神経がみられ、丸くみえるため視神経乳頭と呼ばれます。乳頭の中心部は凹んでいて乳頭陥凹(にゅうとうかんおう)と言い、緑内障の時には凹みが大きくなり、物が一部欠けて見えるなど視野に変化が出る場合もあります。