緑内障

緑内障とは

緑内障は、視神経が傷んで視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、40歳を超えると10数人に1人は緑内障と言われています。日本人には眼圧が高くなくても緑内障になる「正常眼圧緑内障」が最も多く、自覚症状が乏しいため発見が遅れ、気づかない間に進行することが多いため、40歳を過ぎたら眼科で定期的な検査を受けましょう。

緑内障は、目の中の房水(ぼうすい:目に栄養を運ぶ液体)が排泄されにくい、または排泄されない状態になり眼球中の圧力(眼圧)が高くなることで視神経が損傷することで発症します。 また、眼圧が正常であっても緑内障がおこる場合もあります。日本人には、この「正常眼圧緑内障」が最も多く、自覚症状が乏しいため発見が遅れ、気づかない間に進行することが多いため、40歳を過ぎたら眼科で定期的な検査を受けましょう。

緑内障の見え方の変化

緑内障の分類

原発開放隅角緑内障

房水(ぼうすい:目の中の水)の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
このうち、眼圧がいわゆる正常範囲(10~21mmHg)にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を正常眼圧緑内障といいます。
近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがることで房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
原発閉塞隅角緑内障では、急速に隅角が閉じてしまうことで、劇的で著しい眼圧上昇を来すことがあり、これを一般に急性緑内障発作と呼びます。急性発作では、眼痛、頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が出現します。

続発緑内障

あらかじめ眼や全身に何らかの病気があり、それが原因で眼圧が上昇するために起こる緑内障です。開放隅角の場合もあれば、閉塞隅角の場合もあります。
外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇も原因となります。ステロイド剤を定期的に服用されている方は定期的な経過観察が必要と思われます。

発達緑内障

生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。多くの場合、早期に手術療法を行います。

治療

治療としては、眼圧を下げることによって視野狭窄の進行を止めることを目標とした
「薬物療法(点眼薬)」「レーザー治療」「手術」
などの中から患者さんにあった治療法を選択していきます。

薬物治療

多くの緑内障では、薬物療法が治療の基本となります。眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、「房水の産生を抑える効果がある薬」や、「房水の流出を促す効果がある薬」を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。
目薬は病状を維持するためのものです。症状が改善しないからといってやめてしまわず、長期的に根気よく続けていくことが重要です。
目薬には多くの種類があり、病気の重症度や緑内障のタイプ、眼圧の値などを参考にしてどの点眼薬が有効かを考えていきます。ここ数年で点眼薬で良好な眼圧コントロールを得られるようになりましたが、1種類で十分な効果が得られない場合には数種類の点眼薬を組み合わせる場合もあります。点眼方法が上手になれば点眼薬の効果を引き出せ、副作用も少なくなります。

点眼薬の正しい点眼方法

レーザー治療・手術治療

緑内障治療の基本は目薬ですが、点眼薬を使っても視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行います。レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で房水の排水路である線維柱帯を切り開くことで眼圧を下げる「線維柱帯切開術」や線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。最近は房水の排出を改善するために留置する器具(インプラント)も認可され、緑内障の手術はますます細分化されてきています。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

目詰まりしている線維柱帯を切り開き、本来の流出路であるシュレム管に房水を流す手術です。
まず結膜と強膜を切開し、シュレム管を露出(ろしゅつ)し、線維柱帯を眼の内側に向かって切開します。手術後、房水は切り開かれた線維柱帯部分からシュレム管へ流れ、静脈へ吸収されます。

線維柱帯を切り開くと、静脈から眼の中へ血液が逆流します。手術の後はその出血のために見えにくくなります。出血が吸収されて見えるようになるまで2日~1週間かかります。手術の後には手術前より見えづらくなりますが、また見えるようになるのであまり心配しないようにしましょう。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

線維柱帯を一部分、切除し、房水の出口を別に作る手術です。
まず結膜と強膜を切開し、線維柱帯を一部、切除します。また、切除した線維柱帯部分に虹彩が癒着してしまわないように、虹彩も一部、切除します。房水の流れ出ている通路が塞がりにくくなるように、傷口を治りにくくする薬(マイトマイシン)を結膜と強膜に浸(ひた)します。最後に、切開した強膜と結膜を再び縫合します。手術後、房水は線維柱帯の切除された出口を通り、強膜の切(せっ)開(かい)創(そう)の隙(すき)間(ま)を通って結膜の下に流れ、結膜の血管から吸収されます。
結膜の下に房水が貯まるようになり、この膨らみを濾過胞(ブレブ)といいます。