糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症のひとつです。血液内の血糖が増えることで毛細血管などの細い血管が傷んで出血したり、詰まりやすくなり、網膜に酸素や栄養が行き渡らず新生血管という悪い血管ができたり、網膜の表面に膜が張って網膜剥離、硝子体出血を引き起こします。進行すると重度の視力障害や失明につながる恐れがありますので、糖尿病と診断された方は眼科での定期的な検査が必要です。
超広角眼底カメラを導入しています
当院ではカールツァイス社製の超広角眼底カメラを導入しています。
瞳を開くことなく(無散瞳)でも広範囲の眼底像を撮影することが可能で、周辺部の小さな病変など、病状の早期発見、早期治療に役立てます。
基本的には瞳を開いての(散瞳)検査が望ましいですが、診察の後「外に出るとまぶしい」「目を開けづらくなる」などお車で来院された方でも、当院の超広角眼底カメラで撮影した画像を比較することにより、無散瞳でも糖尿病網膜症の経過観察が可能です。これにより患者さまのご負担を減らすことが可能になりました。
カールツァイス『CLARUS 500』走査型超広角眼底撮影装置
黄斑部疾患や視神経乳頭疾患の早期発見につながる次世代の超広角眼底撮影システムです。
機器本体が位置を合わせ、患者様は楽な姿勢で撮影が可能となっているため撮影回数及び検査時間の短縮につながります。
網膜の断面写真が撮れるOCT(光干渉断層計)と超広角眼底カメラを組み合わせることで、様々な眼底疾患の早期発見や経過観察が、正確にできるようになります。
- 糖尿病網膜症
- 網膜静脈閉塞症
- 網膜裂孔
- 網膜剥離
- 網膜色素変性症
- 緑内障
- 加齢黄斑変性
などの診療に役立ちます。
症状の進行
初期の糖尿病網膜症
進行した糖尿病網膜症
症状進行の概要
糖尿病網膜症の治療方法
治療としては、糖尿病の治療基本でもある血糖値のコントロールが第一です。その上で、経過観察をしながら必要に応じてレーザー治療や硝子体内注射、手術を行います。
血糖コントロール
血糖コントロール糖尿病網膜症の治療では、血糖コントロールが基本となります。
かかりつけ医の指導に従って、きちんと管理するようにしましょう。
レーザー治療
網膜を焼き固めて、水分(浮腫)を減らしたり、新生血管の発生を抑えて、硝子体出血、網膜剥離や血管新生緑内障を予防する治療です。病気の状態によっていろいろな凝固法があります。このレーザー治療を行うタイミングが視力予後にとても重要です。定期検査を行うことで糖尿病網膜症が悪化した場合はレーザー治療を行います。
薬物療法(硝子体注射)
硝子体とは、眼内の大部分を満たす透明なゼリー状の組織のことで、ここに注射で抗VEGF薬を注入して、活動性低下(病気の勢いを鎮める)や、症状の改善をはかります。 抗VEGF薬には視力低下の原因となる糖尿病黄斑浮腫を抑える効果があります。また網膜の新生血管を消失させる効果もあります。
硝子体手術
硝子体手術は、糖尿病網膜症が進行し、硝子体の透明度が落ちて視力の低下、網膜剥離、網膜に異常な増殖膜が作られる場合に手術を検討します。硝子体手術には他にも多くの網膜疾患(黄斑上膜、黄斑円孔、網膜剥離等)にも行われます。
硝子体注射や手術後の注意点
硝子体注射は、注射後の注意点を守ってさえいれば比較的自由に日常生活をすることができます。しかし、眼内への処置である以上、感染症の危険は非常に低いですが、注意は必要です。
入浴 | 注射当日は首から下のみ入浴は可能です。 |
---|---|
洗髪・洗眼 | 注射当日は、直接目に水が入るような洗髪・洗眼はお控えください。翌日からは可能です。 |
お化粧 | アイシャドウ・アイライン・マスカラ等の目の周りの化粧は感染の誘引となりますので2~3日はお控えください。 手術翌日から、眼の周りはさけ、ファンデーション・眉のお化粧は可能です。 |
TV・読書 | 注射当日から可能ですが、目が疲れない程度にしてください。 |
飲酒 | 注射当日はアルコールをお控えください。 |
仕事 | デスクワークなどのお仕事は手術翌日から問題はありません。目に力が入るような力仕事や作業などはお控えください。 |
運動 | ウォーキングは翌日から可能です。ジム、筋トレ、プール、ゴルフ、テニス、ヨガは注射後2~3日の間はお控えください。 |